「N-BOXに乗り換えたけど、サイドブレーキはどこにあるの?」あるいは「電動式のサイドブレーキの使い方がよくわからない」といった疑問をお持ちではありませんか。この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。
まず、多くの方が疑問に思うN-BOXのサイドブレーキはどこ?ない?という点について、電動式とレバー式の2種類を解説し、その場所と基本的な使い方を明らかにします。便利なサイドブレーキ自動機能の使い方と設定方法や、似ているようで異なるブレーキホールド機能との違いは?という点も詳しく説明します。
さらに、サイドブレーキが手順通り解除できないといったトラブル時の対処法や、そもそも足踏み式は?調整や解除できない疑問にもお答えします。また、安全に関わる警告灯や警告音の意味と対処法、そして冬場の凍結など使用上の注意点まで、N-BOXのサイドブレーキに関する情報を網羅しました。この記事を読めば、N-BOXのパーキングブレーキを正しく、そして安心して使いこなせるようになります。
この記事を読むことでわかること
記事のポイント
- N-BOXのサイドブレーキの種類とそれぞれの場所
- 電動式・レバー式パーキングブレーキの正しい使い方
- 「解除できない」などトラブルが発生した時の具体的な対処法
- 便利な自動機能の設定方法や警告灯の意味
nboxサイドブレーキの基本操作と種類
- N-BOXのサイドブレーキはどこ?ない?
- 電動式とレバー式の2種類を解説
- サイドブレーキ自動機能の使い方と設定
- 電動式の基本的な操作手順
- レバー式の基本的な操作手順
- ブレーキホールド機能との違いは?
\『全国対応・どんな車でもOK』/
N-BOXのサイドブレーキはどこ?ない?
N-BOXに乗り換えた方や、初めて車を運転する方から「サイドブレーキが見当たらない」という声を聞くことがあります。従来の車で一般的だった運転席の横にある長いレバーや、足元で操作するペダルがないため、戸惑う方もいるかもしれません。
N-BOXのサイドブレーキ(正式名称:パーキングブレーキ)は、主に2つの場所にあります。
スイッチ式(電動パーキングブレーキ): 近年のモデルでは、運転席周りのスイッチパネルに「(P)」と書かれた小さなスイッチが配置されています。これが電動式のパーキングブレーキです。
レバー式: 一部の年式やグレードでは、従来通り運転席の左横(助手席との間)に手で引き上げるタイプのレバー式パーキングブレーキが採用されています。
このように、N-BOXには必ずパーキングブレーキが装備されています。ご自身の車の年式やグレードによってタイプが異なるため、まずはどちらのタイプが搭載されているかを確認することが大切です。
電動式とレバー式の2種類を解説
N-BOXに採用されているパーキングブレーキには、「電動パーキングブレーキ」と、従来からの「レバー式パーキングブレーキ」の2種類が存在します。それぞれの特徴を理解することで、より安全で快適な操作が可能になります。
項目 | 電動パーキングブレーキ | レバー式パーキングブレーキ |
---|---|---|
場所 | 運転席周りのスイッチパネル | 運転席の左横(フロア) |
操作方法 | スイッチの引き上げ・押し下げ | レバーの引き上げ・下げ |
特徴 | ・軽い力で操作できる ・自動作動/解除機能がある ・作動時にモーター音がする |
・構造がシンプル ・手動での確実な操作感 |
#### 電動パーキングブレーキ
スイッチ操作一つでパーキングブレーキを作動・解除できるシステムです。力を必要としないため、誰でも簡単に操作できるのが最大のメリットです。また、後述する自動作動機能など、先進的な機能と連携しています。
#### レバー式パーキングブレーキ
運転席の横にあるレバーを手で引き上げてブレーキをかける、古くからある馴染み深いタイプです。構造がシンプルで、自分の力で直接操作する感覚があるのが特徴です。
ご自身のN-BOXがどちらのタイプかを把握し、それぞれの正しい使い方をマスターしましょう。
サイドブレーキ自動機能の使い方と設定
電動パーキングブレーキ搭載のN-BOXには、シフト操作と連動してパーキングブレーキが自動でON/OFFされる便利な機能が備わっています。この機能を活用することで、ブレーキのかけ忘れや解除し忘れを防ぎ、安全性を向上させることができます。
#### 自動機能のON/OFF設定方法
この自動作動機能は、任意でONとOFFを切り替えることが可能です。納車時の設定がどちらになっているか分からない場合や、設定を変更したい場合は、以下の手順で操作してください。
車のパワーモードをONにし、シフトレバーを「P」に入れます。
ブレーキペダルは踏まずに、パーキングブレーキスイッチを音が鳴るまで引き上げ続けます。
「ピーッピーッ」という音が鳴り始めたら一度スイッチから手を離し、3秒以内に再びスイッチを引き上げ続けます。
操作完了の音が鳴ったら、スイッチから手を離します。
「ピーッ ピーッ」と2回鳴った場合: 自動作動機能がONの状態です。
「ピー」と1回だけ鳴った場合: 自動作動機能がOFFの状態です。
もし設定を変更したい場合は、再度同じ操作を繰り返すことでONとOFFが切り替わります。エンジン停止時に自動でパーキングブレーキがかかるようにしたい方は、ONに設定しておくことをおすすめします。
電動式の基本的な操作手順
電動パーキングブレーキの操作は非常にシンプルです。自動機能を使わない場合や、坂道発進などで手動操作が必要な場合の基本的な使い方を覚えておきましょう。
#### 手動でかける方法
パーキングブレーキスイッチを「引き上げる」ことで、ブレーキがかかります。このとき、メーター内のブレーキ警告灯(赤色の「(P)」マーク)が点灯したことを必ず確認してください。作動時には後輪付近から「ウィーン」というモーター音がしますが、これは正常な動作音です。
#### 手動で解除する方法
ブレーキペダルをしっかりと踏みながら、パーキングブレーキスイッチを「押す」ことで、ブレーキが解除されます。解除されると、メーター内のブレーキ警告灯が消灯します。
#### アクセル操作による自動解除
もう一つの解除方法として、シフトレバーが「P」または「N」以外の位置(D, Rなど)にある状態で、シートベルトを着用し、アクセルペダルをゆっくり踏むことでも自動的に解除されます。坂道発進などではこの機能が非常に役立ちます。
<h3>レバー式の基本的な操作手順</h3>
レバー式パーキングブレーキは、より直感的な操作が可能です。教習所などで習った基本的な操作と同じなので、戸惑うことは少ないでしょう。
#### かける方法
運転席の横にあるレバーを、カチカチという音とともにしっかりと引き上げます。いっぱいまで引き上げることで、確実にブレーキがかかります。この時も、メーター内のブレーキ警告灯が点灯することを確認しましょう。
#### 解除する方法
レバーの先端にあるボタンを親指で押したまま、レバーを少しだけ上に引き上げるとロックが外れます。ロックが外れたら、ボタンを押したままレバーを一番下まで完全に下ろします。このとき、ブレーキ警告灯が消灯したことを確認してください。中途半端な位置でレバーを止めると、ブレーキが引きずられた状態になり、大変危険ですので注意が必要です。
ブレーキホールド機能との違いは?
電動パーキングブレーキ搭載車には、「オートブレーキホールド」という便利な機能も付いています。これはパーキングブレーキと混同されがちですが、役割が全く異なります。
パーキングブレーキ(サイドブレーキ): 駐車時に車をその場に固定し続けるための装置です。
オートブレーキホールド: 走行中、信号待ちなどで停車した際に、ブレーキペダルから足を離しても停車状態を維持してくれる機能です。
オートブレーキホールド機能は、運転席周りにある「BRAKE HOLD」というスイッチを押してONにします。機能が作動して停車状態を保持している間は、メーター内に緑色の「HOLD」という表示灯が点灯します。そして、アクセルペダルを踏むと自動的にブレーキが解除され、スムーズに再発進できます。
要するに、パーキングブレーキは「駐車」のため、ブレーキホールドは「一時的な停車」のための機能と覚えておきましょう。
nboxサイドブレーキのトラブル対処法
- サイドブレーキが手順通り解除できない
- 足踏み式は?調整や解除できない疑問
- 警告灯や警告音の意味と対処法
- 冬場の凍結など使用上の注意点
\『全国対応・どんな車でもOK』/
サイドブレーキが手順通り解除できない
パーキングブレーキが手順通りに操作しても解除できない場合、いくつかの原因が考えられます。慌てずに状況を確認し、対処しましょう。
#### 電動パーキングブレーキが解除できない場合
バッテリー上がり: 電動パーキングブレーキは電気でモーターを動かしているため、バッテリーの電圧が低下していると作動しなくなることがあります。
ブレーキペダルの踏み込み不足: 解除操作の際は、安全装置としてブレーキペダルをしっかり踏み込む必要があります。踏み込みが浅いと解除されません。
システムの故障: スイッチやモーター自体に何らかの不具合が発生している可能性も考えられます。
まずはバッテリーの状態を確認し、ブレーキペダルを強く踏み直してみてください。それでも解除できない場合は、システムの故障が疑われるため、無理に操作せず、ホンダのディーラーやロードサービスに連絡しましょう。
#### レバー式パーキングブレーキが解除できない場合
解除ボタンの不具合: レバー先端のボタンが固着したり、内部のワイヤーが引っかかったりしている可能性があります。
ブレーキの固着: 長期間車を動かさなかった場合や、湿気が多い環境では、ブレーキ部品が錆びついて固着し、レバーを下げてもブレーキが解除されないことがあります。
ボタンを何度か押し直したり、レバーを少し強めに上下させてみたりすることで解消する場合もありますが、改善しない場合は無理な力を加えず、専門業者に点検を依頼するのが賢明です。
足踏み式は?調整や解除できない疑問
一部の車種では、運転席の足元左側にあるペダルを踏んでパーキングブレーキをかける「足踏み式」が採用されていますが、現行および近年のN-BOXにはこの足踏み式は採用されていません。
そのため、「N-BOXの足踏み式サイドブレーキが解除できない」という場合は、別の車種と混同しているか、あるいはパーキングブレーキ以外のペダル(例えばフットレスト)を誤って操作しようとしている可能性があります。
前述の通り、N-BOXのパーキングブレーキは「電動スイッチ式」または「手引きレバー式」のいずれかです。もしパーキングブレーキの場所が分からず解除できない場合は、まずご自身の車のタイプを確認し、それぞれの正しい操作方法を試してください。調整が必要な場合や、それでも解除できない場合は、システムの故障が考えられますので、ディーラーに相談しましょう。
警告灯や警告音の意味と対処法
N-BOXには、パーキングブレーキの状態をドライバーに知らせるための警告灯や警告音が備わっています。これらの意味を正しく理解しておくことは、安全運転の基本です。
#### パーキングブレーキ警告灯(赤色の「(P)」マーク)
点灯: パーキングブレーキがかかっている状態を示します。正常な状態です。
点滅: 電動パーキングブレーキのシステムに何らかの異常が発生している可能性があります。速やかに安全な場所に停車し、ディーラーに連絡してください。
走行中に点灯し続ける: パーキングブレーキが完全に解除されていない可能性があります。すぐに安全な場所に停車し、ブレーキが完全に解除されているか確認してください。解除忘れのまま走行を続けると、ブレーキ部品が過熱し、火災やブレーキが効かなくなる原因となり大変危険です。
#### 警告音(ブザー)
パーキングブレーキがかかったまま一定の速度以上で走行しようとすると、「ピー」という警告音が鳴り、ドライバーに解除忘れを知らせます。この音が鳴ったら、直ちに車を停めてパーキングブレーキを解除してください。
これらの警告サインは、車の異常や危険な状態を知らせる重要なものです。無視せずに、必ず原因を確認し、適切に対処しましょう。
冬場の凍結など使用上の注意点
パーキングブレーキは非常に便利な装置ですが、特に冬場の寒冷地では使用上の注意が必要です。
#### パーキングブレーキの凍結リスク
気温が氷点下になるような寒い日に、パーキングブレーキをかけたまま長時間駐車しておくと、ブレーキワイヤーやブレーキ部品周りの水分が凍結し、ブレーキが解除できなくなることがあります。これは特に、ワイヤーで物理的に作動させるレバー式で起こりやすい現象ですが、電動式でも可能性はゼロではありません。
#### 凍結を防ぐための対策
寒冷地で駐車する際、凍結の恐れがある場合は、パーキングブレーキをかけずに別の方法で車を固定するのが安全です。
輪留めを使用する: タイヤの前後に輪留め(タイヤストッパー)をしっかりと設置します。
シフトレバーを「P」に入れる: オートマチック車の場合、必ずシフトレバーを「P」(パーキング)レンジに入れます。これにより、トランスミッション内部で駆動輪がロックされ、車が動くのを防ぎます。
もし凍結してしまった場合は、無理に動かそうとせず、エンジンをかけて車内やブレーキ周りを温めたり、ぬるま湯をかけたりして氷が溶けるのを待つのが基本的な対処法です。それでも解消しない場合は、ロードサービスに救援を依頼しましょう。
\『全国対応・どんな車でもOK』/
nboxサイドブレーキの正しい知識まとめ
ポイント
-
N-BOXのサイドブレーキは電動スイッチ式と手引きレバー式の2種類
足踏み式のパーキングブレーキはN-BOXには採用されていない
電動式はスイッチ操作で簡単に作動・解除が可能
レバー式は運転席横のレバーを手で引き上げて作動させる
電動式にはシフト操作に連動する自動作動・解除機能がある
自動機能は任意でONとOFFの設定変更が可能
ブレーキホールドは駐車時ではなく、信号待ちなどの一時停車で使う機能
パーキングブレーキが解除できない時はバッテリー上がりや固着が原因の可能性
無理に操作せず、まずは基本的な操作を再確認する
メーター内の赤い「(P)」マークはパーキングブレーキ警告灯
警告灯の点滅はシステムの異常を示唆するため、速やかに点検が必要
ブレーキ解除忘れで走行すると警告音が鳴る
冬場の寒冷地ではパーキングブレーキが凍結するリスクがある
凍結の恐れがある場合は輪留めとPレンジで車を固定するのが安全
正しい知識を身につけて、安全で快適なカーライフを送ることが大切