
こんにちは。スタイリッシュモーターの中の人「Aoi(あおい)」です。
ポルシェ 718ケイマンって、あの流れるようなボディライン、完璧なミッドシップ・バランス…本当に「ときめく」デザインですよね。いつかは運転してみたい、と憧れている方も多いんじゃないでしょうか。
でも、いざ「ポルシェ 718ケイマン 評価」と調べてみると、いろいろな声が出てきて迷ってしまいませんか?特に、伝統の6気筒エンジンから4気筒ターボに変わったことで、「音やフィーリングはどうなの?」という点は、すごく気になるところです。
GTS 4.0やGT4、GT4 RSといった6気筒モデルの評価が高いのはもちろんですが、現実的に狙い目なベースグレードの評価や、オーナーが感じるリアルな不満点も知っておきたいですよね。それに、ポルシェならではの維持費や、PDKの故障リスク、そして驚くほど高いと言われるリセールバリューについても、購入前にはしっかり把握しておきたいものです。
この記事では、そんな718ケイマンの様々な評価について、良い点も気になる点も、私なりの視点でまとめてみました。後悔しない、あなたにとって最高の一台を見つけるための参考になれば嬉しいです。
- 4気筒ターボと6気筒NAの評価の決定的違い
- オーナーが語るリアルな満足点と不満点
- グレード別(ベース/GTS/GT4)の評価とリセール
- PDKの故障リスクや年間の維持費について
ポルシェ 718ケイマン 評価:4気筒 vs 6気筒

718ケイマンの評価を語る上で、絶対に避けられないのがエンジンの違いです。4気筒ターボと6気筒NA(自然吸気)、この二つはもはや別の車と言っていいほどキャラクターが違うみたいなんです。それぞれの評価を深掘りしてみましょう。
718ケイマン 4気筒ターボの評価:興奮と軽快感
ベースグレードと「S」に搭載されているのが、水平対向4気筒ターボエンジンです。このエンジンに対する評価で最も多いのが、「圧倒的に力強い」というもの。
先代(981)のNAエンジンと比べると、低~中回転域のトルクがものすごく太くなっていて、街中やワインディングで「アドレナリンが噴出するような興奮的な加速感」を味わえるそうです。エンジン自体が軽量なため、車の動きがとても軽快になるのも大きなメリットですね。
ただし、このエンジンに対する最大の批判点は、その「音」と「フィーリング」にあります。6気筒の滑らかで官能的なサウンドと比べると、どうしても重厚感や上質さに欠けると感じる方がいるようです。
一部のオーナーからは、アイドリング音が「バイクに近い」と表現されることもあり、ポルシェの価格帯や素晴らしいシャシー性能に対して、エンジンサウンドがちょっと物足りない…と感じてしまうのが、4気筒ターボの評価が分かれるポイントみたいです。
718ケイマン 6気筒NAの評価:官能と幸福感
GTS 4.0、GT4、GT4 RSといった上位モデルで復活したのが、4.0リッター水平対向6気筒NAエンジンです。こちらの評価は、もう「最高」の一言に尽きるようです。
しっとりと粒が揃ったアイドリング音から、高回転までリニアに吹け上がっていくパワー感、そして何よりそのサウンド。4気筒ターボのような低回転での瞬発力はありませんが、回転数が上がるにつれてパワーと音が盛り上がっていく伝統的なスポーツカーのフィーリングが、ドライバーの感情に直接訴えかけてきます。
実際に4気筒からGTS 4.0に乗り換えたオーナーさんは、その加速と音を「ヨダレか出るほど気持ちよく」「幸せを感じた」とまで評しています。この「幸福感」、味わってみたいですよね…!
4気筒ターボの加速が「興奮(アドレナリン)」だとすれば、6気筒NAの加速は「幸福感」と表現できます。どちらが速いか、というよりも、どちらのフィーリングを求めるかが、718ケイマン選びの最大の哲学的な選択になりそうです。
オーナーの満足点:走りとデザイン
車両評価サイト「みんカラ」での718ケイマンのオーナーレビュー(161件)を見ると、総合評価は5点満点中「4.71」と、ものすごく高い数値です。これは、購入したオーナーさんの満足度が極めて高いことを示していますね。
オーナーが語る「満足点」
- 走行性能: 「ハンドリングが非常に正確」「操作したとおりに動く」という、ミッドシップならではの運転の楽しさが最大の満足点です。ベースグレードの2.0Lターボでも「パワーは十分」と高評価。
- デザイン: 特にリアビューのデザインが「今風でカッコ良い」と人気です。内装の質感やスイッチ類の操作感、シートのホールド感も満足度が高いポイント。
- 意外な積載性: スポーツカーなのに、フロントの「フランク」とリアのラゲッジスペース、2つの荷室があるため、「意外と荷物が載る」という声が多数。買い物や旅行にも対応できる実用性は嬉しい驚きですね。
オーナーの不満点:収納とオプション価格
一方で、もちろん不満点もあります。これは、718ケイマンの「キャラクター」を受け入れるためのトレードオフと言えそうです。
オーナーが語る「不満点」
- 室内の収納スペース: これが最大の不満点として多く挙げられています。荷室(トランク)は意外と載るのとは対照的に、「室内」の収納は絶望的に少なく、スマホや飲み物の置き場所にも困るそうです。
- コスト(オプション): 「オプション価格だけでもう一台車が買える」という声もあるほど、ポルシェ特有の高額なオプション費用は覚悟が必要ですね。
- 快適性・ナビ: 乗り心地は「硬め」でスポーティ。快適性重視の方には向きません。また、純正ナビが「イマイチ」という声もあり、最新テクノロジーの面では少し不満が残るようです。
これらのレビューからわかるのは、オーナーの皆さんは、室内の不便さやコストを受け入れた上で、それを遥かに上回る「運転の楽しさ」という核心的な価値に満足している、ということですね。
ポルシェ 718ケイマン 評価:グレード別比較

エンジンの違いがわかったところで、次は具体的なグレードごとの評価です。走りの性能はもちろんですが、実はグレード選びで「リセールバリュー(資産価値)」が全然違うみたいなんです。ここ、賢く選ぶためにすごく大事なポイントですよ!
ベースグレード:最も賢明な選択
2.0L 4気筒ターボを搭載した「ベースグレード」。パワーは十分と評価されており、718ケイマンの完璧なシャシーバランスを味わうには最もバランスの取れたモデルと言えそうです。
そして、このグレードの真価は、驚異的なリセールバリューにあります。データによると、3年落ちの平均残価率は94%、なんと5年落ちでも86%という数値を記録しているんです!
新車価格が一番安いにもかかわらず、市場での需要が極めて高いため、価値がほとんど落ちない…。ポルシェデビューとして、最も経済的で賢明な選択かもしれません。
GTS 4.0:現代の最適解
4.0L 6気筒NAエンジンを搭載した「GTS 4.0」。これは、GT4のエンジンを公道向けに少しマイルドにチューニングしたモデルです。
「最後の4L 6気筒MRガソリンエンジンだと思い、手に入れた」というオーナーさんもいるように、「未来のクラシックカー」として強く意識されています。あの官能的なサウンドと日常の使いやすさを両立した、まさに「現代の最適解」と評価されています。
その評価はリセールにも表れていて、2年落ち前後のモデルの平均残価率は107%! つまり、新車価格を超えるプレミア価格で取引されている「資産」なんですね。
GT4 / GT4 RS:サーキットへの招待状
GTS 4.0が公道の王様なら、「GT4」はサーキット走行を主眼に置いたモデルです。そして、その頂点に立つのが「GT4 RS」。これはもう、スーパーカーと比較されるべき「刺激の塊」です。
911 GT3譲りのエンジンをミッドシップに搭載し、室内に直接響く「吸気音」と「排気音」が組み合わさって、とんでもないサウンド体験ができるそうです。「飛ばさなくても超楽しめる」と評されるほどのダイレクト感で、一部のサーキットでは兄貴分である911 GT3のタイムを凌駕するほどのポテンシャルを持っています。
ちょっと豆知識:先代GT4(981)との比較
中古市場では先代の981型GT4も人気ですが、比較すると面白い違いがあります。
- 走り(速さ・安定性): 718 GT4の圧勝。エアロやサスペンションが進化し、高速コーナーでも安定しています。
- サウンド: 981 GT4の勝利。より「音楽的でレーシーな排気音」を持っていたと評価されています。
「より速いトラックカー」を選ぶなら718、「より良い音の車」を選ぶなら981、という評価みたいですね。
PDK vs MT:評価が分かれる選択
エンジンと同じくらい悩ましいのが、トランスミッションの選択です。
PDK(デュアルクラッチ)は、その完璧な変速ロジックと速度で、「スポーツカーはMT」という人をも納得させるほどの完成度だそうです。
一方で、MT(マニュアル)は、希少価値が高まっているアナログな「操る楽しさ」があります。そして、実は「資産価値」という観点でも有利と分析されています。PDKは高性能な反面、構造が複雑で、万が一故障した際の修理費が高額になるリスク(約60万円以上かかった事例も)を抱えています。対してMTは、機構がシンプルで故障リスクが低く、希少性から将来的な価値が残りやすいんですね。
驚異のリセールバリューと資産価値
718ケイマンの評価で、走行性能と同じくらい重要なのが、この異常とも言えるリセールバリューの高さです。モデルチェンジがあっても価値が大きく落ちない「高位安定型」の資産とまで言われています。
ただし、グレードによって明確に差が出ているのが面白いところです。
| グレード | 経過年数 | 残価率(目安) | 市場分析 |
|---|---|---|---|
| GTS 4.0 | 2年落ち | 107% | 価格上昇!6気筒NAへの需要が供給を圧倒。 |
| ベース (Base) | 3年落ち | 94% | 驚異的価値維持。最も賢明な選択。 |
| GT4 | 2年落ち | 91% | 鉄板資産。高額でも高い残価率を維持。 |
| ベース (Base) | 5年落ち | 86% | 5年経っても価値の低下が極めて緩やか。 |
| GTS (4気筒) | 3年落ち | 80% | 不遇モデル。ベースにリセールで完敗。 |
| S | 3年落ち | 79% | 凡庸。ベース比で下落率が顕著。 |
このデータからわかるのは、市場は「絶対的なバリュー(ベース)」か「6気筒の官能性(GTS 4.0 / GT4)」の二極に集中している、ということです。高性能なはずの「S」や「4気筒GTS」が、どちらの需要も満たせない「中途半端」な立ち位置になり、リセールが伸び悩むという結果になっています。
維持費と故障リスクの現実
憧れのポルシェオーナーになった後、現実的にかかる維持費も評価には欠かせません。
税金・保険
- 自動車税(年額): 2.0Lのベースグレードは36,000円。2.5LのSや4.0LのGTS/GT4は45,000円です。(※2025年10月時点)
- 任意保険料: 料率クラスが高いため、車両保険を含めると高額になる傾向があります。
正規ディーラーでの実例コスト(目安)
- 2年点検(1年基本点検): 約66,000円(ブレーキフルード交換込)
- 3年(初回車検): 約210,000円(法定費用別途)
消耗品・故障リスク
- タイヤ交換: Nマーク付きの高性能タイヤ(20インチなど)は高額(数十万円)です。
- ブレーキパッド交換: 部品代+工賃(持ち込みで約22,000円~)がかかります。
- PDK故障リスク: 前述の通り、保証が切れた車両では、センサー故障だけでも約60万円以上の修理費が発生した事例が報告されています。
【費用に関するご注意】
この記事に記載されている維持費、修理費用、残価率、税金などは、すべて過去のデータや公開情報に基づく一般的な目安です。実際の金額は、車両の状態、お住まいの地域、保険等級、選択する整備工場、経済状況などによって大きく変動します。
購入やメンテナンスの最終的な判断は、必ずポルシェ正規販売店や信頼できる専門家にご相談の上、ご自身の責任において行ってください。
ポルシェ 718ケイマン 評価 の結論
ポルシェ 718ケイマンの評価について、私なりにまとめてみました。
- 718ケイマンの評価は「運転の本質的な楽しさ」を最優先するかにかかっている
- 4気筒ターボ(ベース/S)は「興奮」する加速感と軽快さが魅力だが、音に不満の声も
- 6気筒NA(GTS 4.0/GT4)は「幸福感」のある官能的なサウンドとフィーリングが最高評価
- オーナーの満足点は「正確なハンドリング」「デザイン」「意外な荷室の広さ」
- 不満点は「絶望的に少ない室内収納」「高額なオプション」「硬い乗り心地」
- リセールバリューはグレードによって天と地ほどの差がある
- 最も賢明な選択は、リセールが驚異的に高い(5年86%)「ベースグレード」
- 「GTS 4.0」や「GT4」は新車価格を超えるプレミア(資産)となっている
- 「S」や「4気筒GTS」はリセールが伸び悩む「中途半端」な評価
- PDKは最高の性能だが、保証切れ後の故障リスク(約60万円~)は最大の懸念点
- MTは操る楽しさと、故障リスクが低く希少な「資産防衛力」が評価される
- 維持費は、税金は標準的だが、初回車検(約21万+法定費用)や消耗品が高額
- 981型GT4は「音」、718型GT4は「速さ」で評価が分かれる
- GT4 RSは911 GT3を凌駕する「刺激の塊」と最高評価
- トレードオフ(不便さ)を受け入れられるかが、後悔しない鍵


